integrate :築地 1時間1本勝負 (R社コンテスト最優秀者様とその仲間たち)
GRDigitalⅢ
あ、3枚はダメすか???
先週築地で撮った写真。二人もアップしてくれるでしょうか・・・。
楽しみです。
ちなみに1時間だけっていう時間制限を作ったんですが、撮った枚数も三者三様。
1時間で撮った枚数の比較。(当日聞き取り。記憶おぼろげ。そして飲みすぎ。)
〇パインさん ・・・約30枚
〇hirocontaxさん・・・約100枚
〇hiliving ・・・約250枚(おいおい・・・カメラ壊れるよ・・・笑)
この辺は、撮影のスタイルだから、
どれが正解ってのは無いんだろうと勝手に思っています。
ただ、自分のカメラの消耗が一番早いのは間違いない(笑)
で、ディープな内容は続きをどうぞ~!
先週の撮影散歩ですが、大部分を写真談義に費やしました。
2時過ぎに銀座のRICOHリングキューブに集合。
築地近くのタリーズでコーヒー飲みながら、いきなり1時間以上も写真談義。
〇写真とは何か。どうあるべきか。
〇コンテンポラリーアートと写真との関係。
〇現代写真の歴史的な流れ。
〇現代写真の中における自分の写真の位置。
〇表現としての写真。
〇RAW現像の調整とプリント(←自分この辺苦手。)
〇最終的なアウトプットとしてのプリントをどう仕上げるか。
こんなもんだったかな・・・。
字面にするとスゴイですね。エラクすごい写真を撮りそうな連中です(笑)
ほぼ初対面でこんな話題っていうのはキツイと思われる方もいるんではないかと。
いや、多分キツイね。。。
ただ、自分、結構こういう話、個人的には好きなのです。
ブログにちょこっとだけなら書くこともあったかな。
でも。あまりにも個人的な考えだし、書いたところでなぁ。。。
おもしろくないじゃないですか。。。
なんて思ってて。
それに、普段はそういう話すると、おかしな奴だと思われそうなんで
話の詳細なところまでは話題にはしませんでした。
(もう思われてるなら、今後の話は早いかもですが。でもヤタラメッタラそういうことは話しませんから!(笑))
が、先週のメンバーは、ガンガンそういう話題を出しても聞いてくれるし、
むしろ、二人も持論をこれでもか!とばかりにどんどん展開してくるし。。。
という奇特なメンバー(笑)でした。これは個人的にはものすごい収穫と衝撃。
こんな人たちがいるんだなぁと。
で。3時半近くになってしまい、話していると日が暮れてしまいそうだったんで、
とりあえず1時間だけ、築地場外市場の一角を縛りにして写真撮ろうと提案。
それを次の日曜に各々アップするということに。
それが本日の写真。
振り返ってみるとおもしろいんだけど、
全員フルサイズのデジタル一眼レフ持ってるのに、(D700×2、5DMarkⅡ×1)
誰一人として持ってこない。(笑)
いろいろ話してみてわかったんだけど、
その日のメンバーは、
写真で何かを表現しようとするときには、必要なカメラを使えばいいっていう、
同じような考えを持っていて、なんだかその辺で意気投合したのも、ものすごい驚きでした。
街中をスナップしてネットにアップするくらいなら、
GRDigitalとかGXRとかで十分。って感覚。
それは画素数やモニターの解像度とか考えたりすればあたり前だったりもします。
ま、たしかにレンズのボケとかそういうのは
一眼レフみたいなカメラじゃないと再現するのが難しいかもです。
目的とする表現を達成するために
フルサイズを街中で使うことがあってもいいわけですから、
フルサイズなんていらないよ~
なんて簡単には言い切れない部分もあるんですが・・・。
でも、その辺の考えが同じってのはおもしろかった。
そんな話もある中での一考察。
パソコンとかで写真を見ているとき、
見ている写真のディテールを識別できるかどうかは
皆さんが今、ご覧になっているパソコンや携帯のモニターの
性能や設定に大きく影響される部分がまず一つあるわけで。
だから、まず第一に誤解しちゃいけないのは
写真を撮った人が自分のパソコンで見ている写真を
たとえばネットでアップした時に、
そのまま他の方のモニターで、
まったく同じように見えていると思うのは、
ものすご~く大きな勘違いだったりするわけです。
そう、
かくいう自分も、ノートパソコン使ってますが
プリントを意識してモニターの調整をしてあります。
これが結構面倒ですが、プリントをするとなるとそれはとても大切。
そんなわけで、この世界中で
自分の撮った写真が自分の意図している”色”や”明るさ”と
ほぼ同じに見えているのは、おそらく自分のパソコンだけ。
いや、それでもプリントすると結構困ることが多いです。
それと、自分もそうですが、
一般のパソコンのモニターくらいじゃあ
フルサイズで撮ったデータをきちんと画面上に
再現できていないんだと思うのです。
だから、撮った本人ですら、きちんと自分の写真が見えていないという
おもしろい状態になっているはず。
それと、ブログにアップするときはリサイズするから元も子もないわけです。
フルサイズの写真のディテールを見るには
きっとプロ仕様の高解像度のモニターを持ってないと厳しいんじゃないかと。
いや、APS-Cだってそうかも。
普通のモニターじゃあ区別なんかつかないんじゃないのかなぁ。
最低でもA4くらいにプリントしてみないと
その区別がつかないと思います。
あとは虫眼鏡で・・・ってそんなことして、”写真”見る人いますかね?
雑誌の新製品のレビューじゃないんだし。
そういうの好きな人多いけど、それってどうなんでしょう。
というか、”写真”ってそんなとこを見るもんじゃあないですし。
その辺、とても大事なとこかと。
最終的なゴールがどこにあるかによりますが、
今回の撮影散歩くらいのスナップの写真を撮って
ブログにあげたり、A4くらいにプリントする程度なら、
ホントGRDigitalでおつりがくるくらい!
見ればわかりますが自分なんて、さらにその写真にノイズとか入れちゃうし。
これは、自分の写真の最終的なアウトプット(PC上、プリント問わず)の考え方なんだけど、
自分の撮った写真が、あんまりキレイにかっちり写りすぎていると
自分らしくなくてキモチガワルイ。。。
世の中って、そんなキレイなモノばかりじゃないでしょう???
そんな考えなもんだから、自分は街中でフルサイズの
重たいカメラ&交換レンズをわざわざ持ち歩いている人を見ると、
あ~、この人、いったいこんなところで、何が撮りたいのかなぁ???
いやいや、きっとどんな出来事にも対応できるように準備をしているんだな・・・う~ん。素晴らしい☆
っていう風に解釈するようにしています。。。
そして、もし聞けるのなら、
”なぜそのカメラをここで使わないといけないのか”
っていうのを是非聞いてみたい。。。今度試しに聞いてみようかな。。。
ワタクシ。先週の会の毒が少し残っているかもしれません。。。
でも、そういう方が撮っている写真のコンタクト(プリント)を見てみたい気もします。
て、言うのも、高いカメラを買うんだから、当然、志があるわけで。
いい写真撮っている人の確率も、当然高いだろうと思えるわけだし。
カメラと一緒にコンタクト持ち歩いて、
背中あたりに貼っといてもらうとすぐに見えるから、
”この人はスゴイ!”とか、わかるんだけどなぁ・・・。
でも・・・そうだなぁ・・・。
ホントに写真で街中のディテールをとらえてなにかを表現するのなら、
フルサイズくらいで妥協しないでフィルムの6×6とか使ってディテールの再現に走ったらいいんじゃないかと。
オシャレなローライとか使ってみたっていいわけだし。
実際そうしている人も、ちょっと見ようと思って世の中見渡せば、いっぱいいるんです。アマチュアでも。
(世の中に”いっぱいいる”っていうのも、それはそれなんでしょうけど・・・。まあ、その辺の話はまた後日。)
安易にフルサイズデジタル一眼レフに走る前に、
もっといろいろ自分の撮りたい写真を考えた方がいいんでしょうね。
あと、お金が潤沢にあれば
中判のデジタル(PENTAX645D)とか、
ハッセルブラッド+デジタルパックとかも世の中にはあるわけで。。。
ディテールの表現を追求するならば、
まずはその”方法”を一生懸命研究して、何のカメラを使うか考えるべきかと思うのです。
で、そういうカメラ使うなら最終的なアウトプットは”web”でなくて”プリント”なんでしょう。
プリントをどうするか(ブック?写真展?)っていうところまで決めて取り組んでったら、とても面白いでしょうね。
とにかく、個人的に思うのは
”写真”は持ってるカメラでは決して決まらなくて、
それより大事なのは
”何をどう撮るか”
ってことを考えて、今あるもので、いろいろトライアルしていくことだと思うのです。
道具は二の次。三の次!
本当にどうしても必要な表現があるなら、必要な道具をお金貯めて買うべし!なんだろうと。。。
でもね、そんなこと言っちゃってますが・・・・。
自分、ものすごく投資してるからダメダメ人なんです。
もう少し早く気づけばなぁ。。。
それにしても、また、
しかもこんなに長々と、生意気なことを書いてしまいました。。。
気分を害されたらごめんなさい・・・反省してマス。。。
さて・・・。
いつもながら、自分の写真は場所が分からない・・・。
でも、築地なんです。
自分にとって、場所はどちらかというと、
写真を撮りに行くためのモチベーションみたいな部分があります。
ここ行ってみようとか、なんかあるかも、とか、その程度。
自分の場合、写真が良く撮れるかどうかは、場所にあまり関係ないかもしれません。
だから、コンテストで賞をいただいている写真の半分くらいは、家の玄関先のものだし。。。
それにしても・・・いつものことだけど、
帰ってきてから撮った写真を見ると、笑えるくらいどこだか分りません。
だけど、それは間違いなく、
自分がその日にソコで撮った写真であって、築地を思い出すモノだったりします。
それは、”ボクが見た景色” だからなんだと思います。
ちょっとまとめがキレイすぎますかね。
お後がよろしいようで。。。
〇追記〇
その後、5時前から開いている店を銀座で探して、10時くらいまで写真談義。。。
写真撮ったのは一時間だけ(笑)楽しい一日でした☆
そういえば、土曜の夜はいよいよ・・・アレですね。
”今夜も生でさだまさし - あたり前田の加賀まさし-”
サブタイトルに脱力感が出ていてとても好きな番組。
はっきり言って、サッカーと悩むくらい好きなんです。。。
しゃべりが軽快で勉強になるし。。。
さて。どっちを録画するか・・・。悩ましい。。。
それにしても、この記事長い。最長記録かも。
でも、書いたのが土曜の昼間と夜で2回に分かれてるから
構成がなんだかわけわからないけど、気持ちが伝わってくれれば、それで〇
The comments to this entry are closed.
Comments
パインさま
どうもです!
影響を受けている写真家、機材の話。
このブログで書くと、下手な文書なので読みづらいので
次の定例会の話題にしましょうか(笑)
機材の話、個人的には間違ってないと思うけど・・・
とか言って始めてしまうと終わらなくなりそうなんで
今宵は此処までにいたしとうございます。。。
Posted by: hiliving | January 31, 2011 11:10 PM
hilivingさん、こんにちは。
写真拝見しましたよー!
影響を受けている写真家が見えてくるような3枚ですね。
先日は聞きそびれましたけど、内に秘めてる想いを聞きたいです。
この場での返信は難しいと思うので、今度是非◎
機材の話も・・・ここではじめたらもう大変ですよね(笑)
Posted by: パイン | January 31, 2011 07:25 PM
しかPさま
GRDigitalⅢの撮り方は、
仰る通り、何か気がついたら撮る感じですね。
確かに考える時もありますが、
だからと言って結果いい写真になっているかというと
そういうわけでもないみたいです。
CP+。自分はおそらく金、土はいると思います。
ただ、朝からかどうかはわかりません(笑)
Posted by: hiliving | January 30, 2011 09:34 PM
CP+、是非時間を作って生きたいと思っているのですが…。
時間確保できたらPEN+カラスコ首からぶら下げて行こうと思って
ます(笑)。
>GRDigitalⅢの時は”気がつけば撮る”みたいな撮り方がほとんど。
ピントとかいろいろ考えている暇があったらシャッターを切れ!
…といった感じでしょうかね。一時PENでそういう撮り方をして
いました。それくらい直感にしたがって撮るほうが、ストリート
スナップにはよいのかな、と思ったりしています。
>先日BookにしてみたこれもGR DigitalⅢで撮影。
バートさんのフォトブック、いいですねー。広角でこの距離感。
色ももちろんですが、その空気が目の前を流れるかのようです。
Posted by: しかP | January 30, 2011 08:59 PM
バートさま
フフフ。。。GRDigitalⅢの勢力がAYPCの中で広がっていてウレシイです。
お、このブックは暮れのヨコハマの時に拝見したやつじゃないですか!!!
ブック全体を通して色がキレイだったんでとてもよく覚えていますよ☆
なんか、A4見開きぐらいのブックにしたいですね~キレイだし。。。
どうです?
Posted by: hiliving | January 30, 2011 10:24 AM
しかPさま
ありがとうございます☆そしてレスが早くてすみません(笑)
実はCP+で開催される御苗場ってイベントのプリント中でして
昨日、今日とパソコンに貼りついてますもんで。。。
天気もいいし、何時までも張り付いていられないんですが・・・コダワリだすと終わらない(笑)
さて、自分も一眼レフで撮る時の方が意識が集中してる気がします。
多分、多くの部分でカメラの設定を自分で調整していく必要があるし、
被写界深度が浅ければ、ピントを意識しないといけないし等などあるからなのでしょうか・・・。
不思議なもんですね。
その点、GRDigitalⅢの時は”気がつけば撮る”みたいな撮り方がほとんど。
かなり・・・せわしないです。
特に、一人で撮っている時は”とても”せわしないです。
人に見られたくありません・・・(笑)
ついてるレンズも明るいし(f1.9)広角(28mm)だから、
ほとんど絞らなくても被写界深度が深いので押せば写るから
カメラ側の設定で迷う必要がほとんどないっていうのが
いいのかもしれないですね。
その分、狙って撮るような写真だけでなく、
かなり偶然を捉えたような写真が多くなるのかもしれないのかなぁ・・・なんて思ったりです。はい。
Posted by: hiliving | January 30, 2011 10:10 AM
先日BookにしてみたこれもGR DigitalⅢで撮影。人が写っているものは、ほぼノーファインダー。
http://www.photoback.jp/introduction/home.aspx?pbid=PBER-2725121010260057440
Posted by: バート | January 30, 2011 09:57 AM
僕も最近は、ほとんどGR DigitalⅢですねー。ウエストバッグのベルトにはGRを入れたケースを常備。
やはり、周りに圧迫感や威圧を感じさせない事が一番。勿論、写り過ぎくらい写るし。
Posted by: バート | January 30, 2011 09:51 AM
ちょくちょくこちらは見させていただいてました(^_^;;
ほんと、こちらの写真を見るたびGRD欲しくなって困ります(笑)。
私個人は、カメラが作風を決めるときがあるように思っていて、
それは一眼レフ or PENの二択なんですよね。
確かにスナップといいつつ、一眼レフできっちり撮りたくなる
時だってあって、ただなんつーか、肩肘張ったような写真にな
りがちな感覚を持ってます。多分撮る側が肩肘張っているんで
しょうけれど。
表現はいまいちですが、コンパクト系独特のゆるさ、といった
らいいんですかね、そういった雰囲気が一眼レフだとなかなか
出ないなぁ、と思ったりします。
ではでは。
Posted by: しかP | January 30, 2011 09:47 AM
しかPさま
コメントありがとうございます!
出しゃばるなんておっしゃらず、この記事が目に留まったのも何かの縁。
よろしくおねがいします☆
仰っていただいたご意見よくわかります。スナップ写真って(特に街中で”人”を対象とする場合)
ものすごくデリケートな時代になっていますよね。
その昔の写真家(ブレッソンとかロバートフランクとか)が
街中で撮っていたようなスナップをやろうとすると、結構なリスクがあるみたいです。
自分のお世話になっているものすごく有名な写真家さんも、警察に何度も職質を受けているとか(笑)
結構な時間拘束されちゃうみたいです。
ただ、それでも、
自分は自分の表現のために街中のスナップを撮り続けるんだ!!!
自分は写真家なんだ!!!
って気概があれば、写りのいいカメラを持ち込んでいくべきだと個人的には思います。
最終的に写真展をやるとか、出版するとか、
写真家として世の中にアピールするゴールはいろいろあると思いますし。
でも、その時に、その表現って、何なのか。。。
それによって、カメラの種類、レンズの選択(距離と使い方含む)なんかが決まるんだろうと。
中望遠のレンズで、遠巻きから引き寄せた写真で、なんとなく俯瞰したような視線から人々を撮るのか。
標準、広角で雑踏のど真ん中に入り込んで、人の流れやその動きを撮るのか。
当然、レンズの種類から考えられるコンセプトもあるし、撮影の対象でコンセプトが決まる場合もあるんでしょうね。。。
遠くからだと盗み撮りっぽいし、近くからだと隠し撮りっぽいけど・・・。
(イイ表現じゃないですね(笑))
自分だったら、雑踏に飛び込んで撮る写真に惹かれるかな。。。
(作品として作っていく勇気はありません^^;)
もしやるなら、カメラの設定は固定して(絞り、焦点距離、等々)、
単焦点レンズで画角は固定、ノーファインダーでも写真が撮れるような設定ができるもの。
かつ、すれ違う人たちにとって圧迫感のないカメラがいいんでしょうね。。。
自分の手持ちだとGRDigitalだし、持ってないけどレンジファインダーとかって選択肢もありますね。。。
なんて考えると、しかPさんの仰る通り、
自分も街中で自然なのはコンパクトカメラなんだと思います。
ただ、表現ってものすごく多様化していて、
より何かに特化しようとすると、街中でも、フラッグシップ機なんかを持ち込んで行く必要があるのかもしれないです。
そういう人の撮る写真、見てみたいですよね。
長くなってスミマセン☆これに懲りずにまたお願いします。
Posted by: hiliving | January 30, 2011 07:44 AM
一眼レフ持ち歩くことも多い人間が言うのもなんですが、コンパクト系で
スナップするのがもっとも自然に動けるように思います。一眼、とりわけ
フラッグシップ系は何かが違うというか。
ぼけりゃいいのか、といえばそうではないし、歪曲しなきゃいいのか、と
いうのも何かが違う。美しく撮るのが必要なわけではなく、そこの空気を
撮るというか…。大きな目立つ一眼は、そこの空気を乱しがちのように思
います。
…でしゃばったコメントでした。m(__)m
Posted by: しかP | January 30, 2011 01:14 AM